子育てを楽しむ親の考え方として過去の自分を振り返って反省すること。
それは子育ては「監視」ではなく、「見守り続ける」という考え方が非常に大切でした。
子育てを楽しむためには基本中の基本、そして子供の成長と共に子供との距離感も日々変わってくるので、ちゃんと適切な距離感を保つことも必要です。
![](https://parenting.gibuheiwa.com/wp-content/uploads/2022/09/24414779_s.jpg)
子供の成長は本当に早いものです、それにどんな時も結局はやっぱりかわいいものです。
かわいいからこそ、ついつい良く見てしまいます、ついつい見過ぎてしまいます、結局は過干渉。
そしてついついダメ出しをしてしまいがち。
要するに見過ぎなんでしょうね。
子育ての基本は見守ること。
見てあげることは大切ですが、常に親として監視になってしまっていないかを注意しておかないと、良かれと思って見ていることが子供達の成長にとって悪影響しか与えなくなってしまいます。
![](https://parenting.gibuheiwa.com/wp-content/uploads/2021/10/23673669_s.jpg)
ここって結構盲点で、大人が思っている以上に子供達の成長が早い。
極端な話、先週よかった距離感が、もう今週には近過ぎる、ほぼ監視になってしまっていることだってあります。
日々見過ぎてしまうことのデメリット、大人が長年生きてきて知っている答えを先に教えてしまうこと。
自分たちもそうだったでしょう。
散々失敗して、自ら気が付いて直して、出来るようになってと着実に成長をして今親として、大人として子供を育てさせてもらっているはず。
だから、やってみて失敗も折り込み済みで見てあげて、本人が気が付いて成長していく必要があります。
![](https://parenting.gibuheiwa.com/wp-content/uploads/2021/10/96156_s.jpg)
子供のためを思って見守っているはずが、監視になっていませんか?
私はかなりあります。
分かっているのに何度も繰り返しています。
なぜでしょう?
そのように親が監視にならないように気を付けているハズが、また結局監視になってしまっている原因、それは子供の成長が親が考えている以上に早いから、それはとても良いことです。
大人が思っている以上に子供たちは社会でいろんなことを学び始めたりしています。
目で見ていることが見守っていることではありません、いつも気にかけてあげて、助けや支えが必要な時に近くにいてもらえる安心感を与えてあげればいいのです。
子供達の成長を思うのであれば、成長とともに適切な距離を保つように心掛けましょう。
![](https://parenting.gibuheiwa.com/wp-content/uploads/2021/12/96110_s.jpg)
目で見ているだけが見守りではありません、どことなく心の安心があることが大切です。
むしろ調子が良く、順調に成長している時期は親のことは気にならないくらいの距離感で十分。
日々、距離感を大切にして子供達の成長を見守ってあげたい、その距離感が子育てをしっかり楽しむ超基本。
人として生まれて生きていくことは単純に楽しい、生まれて良かった、子供達にそう思ってもらえたら親としては嬉しい限りです。
![](https://parenting.gibuheiwa.com/wp-content/uploads/2022/05/23743614_s.jpg)
![](https://parenting.gibuheiwa.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://parenting.gibuheiwa.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)